「忙しくて帳簿は年に1回まとめている」「確定申告のときだけ数字を見る」──
そんな個人事業主やフリーランスの方は少なくありません。しかし実は、“毎月の損益を締めるだけ”で、資産が自然と増えるという事実があります。
本記事では、その理由と具体的な効果、そして実践のコツをわかりやすく解説します。

目次
1. 「月次損益を締める」とは?
月次損益(げつじそんえき)とは、1か月単位での売上・経費・利益を集計することです。
いわば「その月の成績表」を出すイメージです。
多くの個人事業主は確定申告の時期にまとめて計算しますが、
本来は月ごとに損益を締めることで、次のようなデータが得られます。
- ①今月の売上・粗利・利益の傾向
- ②経費の使いすぎ・使わなさすぎ
- ③キャッシュフロー(現金の増減)の状況
- ④税金・社会保険料の発生見込み
つまり「今の自分の経営状態」をタイムリーに見える化できるということ。
そしてこの“見える化”こそが、資産を増やす第一歩です。

2. 「数字を締める」だけでお金が増える3つの理由
① 無駄な支出を自動的に減らせる
月次で経費をチェックすると、「思ったより使っている」支出が見えてきます。
たとえば:
- ⑴サブスクの重複契約(クラウド・通信費など)
- ⑵経費に入れ忘れていた支払い(立替、交通費など)
- ⑶無駄な広告費や雑費
毎月確認していれば、これらをその場で修正可能。
年に1回まとめて見るよりも浪費の早期発見→即対策ができるため、
結果として1年で数十万円単位の節約になることも珍しくありません。
② 利益を「見える化」することで判断が正確になる
事業の意思決定(設備投資・採用・値上げなど)は、数字が見えていなければ誤ります。
たとえば利益が出ていない時に“なんとなく”広告を増やすと、赤字を拡大します。
一方、月次損益で利益が安定している月を把握していれば、
「このタイミングなら投資しても安全」と自信を持った判断ができます。
数字を毎月確認することで、お金の使い方に根拠が生まれる=無駄が減る。
この積み重ねが資産を増やす最大のカギです。
③ 税金の“先読み”ができるから
日本の税金は、「後からまとめてドカンと請求される」仕組みです。
しかし月次損益を締めていれば、年間利益の見通しが立ち、
所得税・住民税・消費税などの納税予測が可能になります。たとえば年間で500万円の利益が見込める場合、
所得税+住民税でざっくり100万円〜120万円程度が目安になります。
これを早めに見積もっておけば、
「今のうちに経費を前倒ししよう」「ふるさと納税で節税しよう」など、
戦略的にお金を残す行動が取れるようになります。

3. 「月次損益を締める」=“数字を味方につける”習慣
「資産を増やす=節約する」だけではありません。
重要なのは、自分の数字を理解し、行動を変えることです。
数字を見ている人はお金の動きを「言語化」できる
数字を追っている人は、「なぜ今月利益が減ったのか」「どこに投資したのか」を説明できます。
これはつまり、自分の事業を“数字でマネジメントできている”状態。
逆に数字を把握していない人は、感覚で経営してしまい、失敗を繰り返します。
結果、資産偏差値が上がる
毎月の損益を正確に締めることで、
- ①手元資金(現金残高)
- ②累計利益
- ③投資余力
が着実に増加していきます。
このような「数字を見る習慣」そのものが、資産偏差値を上げる行動に直結します。

4. 実践ステップ:月次損益を習慣化する方法
ステップ①:入力を自動化する
- ⑴会計ソフトや銀行連携アプリを活用
- ⑵クレジットカード・口座明細を自動取得に設定
- ⑶経費の手入力を減らす
ステップ②:毎月のチェック日を決める
- ⑴毎月10日(前月分)など固定化
- ⑵売上・経費・利益・現金残高を確認
- ⑶簡単でも「損益レポート」を出力する
ステップ③:可視化する
- ⑴グラフで見ると“変化”がわかりやすい
- ⑵月ごとの比較表を残すことで行動改善につながる
- ⑶将来の税金や資産偏差値をシミュレーションする

5. AI×税理士で「月次損益→資産増加」を自動化する
近年では、AIと税理士を組み合わせた自動会計・申告支援サービスも登場しています。
月次データを入力するだけで、AIが節税ポイントや補助金の可能性を提案してくれる仕組みです。
たとえば「AI資産偏差値アプリ(タクバツ:2026年秋リリース予定)」では、
毎月の損益データを反映すると、自分の「資産偏差値」が自動更新され、
さらにAIが「今月の節税チャンス」「将来資産予測」まで教えてくれます。
✅ 確定申告も99,000円で丸投げ可能
✅ AIが補助金・助成金の候補を提示
✅ 自分の“資産偏差値”が上がる様子を毎月グラフで確認できる
つまり、月次損益を締めるだけで自動的に資産が増える環境が整うのです。

6. まとめ:数字を締める習慣が、未来の資産を作る
「月次損益を締める」──それは単なる経理作業ではなく、
自分の事業と真剣に向き合う“資産形成の第一歩”です。
- ⑴無駄が減る
- ⑵判断が正確になる
- ⑶税金をコントロールできる
- ⑷将来資産を予測できる
この4つがそろえば、自然と資産は増えていきます。
そして、その流れをAIと税理士がサポートすれば、
誰でも“お金の見える経営者”になれる時代です。



